ゲーミングデバイスにはPCやモニター、マウスにキーボードなど色々なものがありますが、

本当に必要なの?
と、気になっている人も多いのではないでしょうか!
そんな人向けに、この記事では「ゲーミングヘッドセットは本当に必要なのか」を解説していきます!
「どんな人にゲーミングヘッドセットが必要で、どんな人に必要ないのか」にも触れていきますので、
少しでも参考になれば嬉しいです!
- ゲーミングヘッドセットが必要な人
- ゲーミングヘッドセットが必要ない人
- ゲーミングヘッドセットのメリット
- おすすめの製品や価格帯
【結論】ゲーミングヘッドセットは必須ではない
結論から言ってしまうと、大多数の人にとってゲーミングヘッドセットは必須ではありません。
ゲーミングヘッドセットと通常のヘッドホンの大きな違いは「足音が聞きやすいように調整されているか否か」です。
FPS、TPSといったシューティングゲームでは敵の位置を把握する技術が重要となっており、足音が聞きやすいデバイスを使用することで「視覚からの情報だけでは得られない情報(壁の反対側など)を得る」ことでより有利にゲームプレイを進めることが出来ます。
つまり、足音が重要ではないゲームをプレイする人やそこまで本気でFPS、TPSをやっていないという人にとって、ゲーミングヘッドセットは必ず購入しなければならないデバイスではありません。
あった方が良い人 | 無くても大丈夫な人 |
---|---|
がっつりFPS、TPSをやろうと思っている人 既に他のゲーミングデバイスを揃えている人 FPS、TPSを少しでも快適にプレイしたい人 | FPS、TPSをやる予定がない人 FPS、TPSをカジュアルにやる予定の人 |
しかしゲーミングヘッドセットにはゲーミングヘッドセットならではのメリットも存在するため、
ここからはそのメリットを紹介しつつ、FPS、TPSプレイヤー向けにおすすめの製品なども紹介していきたいと思います!
ゲーミングヘッドセットならではのメリット

ゲーミングヘッドセットならではのメリットは下記の2点となっています。
- 安価で高音質な製品が多い
- つけ心地が優れている
安価で高音質な製品が多い
一般人に比べてゲーマーには音質を重視する人が多く、中でもFPS、TPSゲーマーはその傾向が高いです。
そのため、通常のヘッドホンに比べてゲーミングヘッドセットは各メーカーによる価格競争が活発となっており、特に1万円を切る価格帯のゲーミングヘッドセットの音質、品質はかなりレベルの高いものとなっています。
大手メーカーのハイエンド、フラッグシップモデルといった高額な製品には負けるものの、安価なヘッドホンを探している際にはゲーミングヘッドセットは1つの選択肢としておすすめです!
つけ心地が優れている
ゲーミングヘッドセットは長時間のゲームプレイに最適化された設計となっていることが多く、頭に当たるヘッドバンドや耳に当たるイヤーパッドに柔らかくクッション性のある素材が使われています。
そのため、頭や耳を痛めることなく長時間のゲームプレイが可能となっています。
FPS、TPSに限らない幅広いゲームをプレイする方で、長時間ゲームをプレイすることが多い方にはゲーミングヘッドセットはおすすめです!
どんなゲーミングヘッドセットがおすすめ?

比較的安価な製品の中から、おすすめのゲーミングヘッドセットを2点だけ紹介していきたいと思います!
5千円以下でおすすめのゲーミングヘッドセット
5千円以下でおすすめのゲーミングヘッドセットは「Logicool G331」です!
詳細 | |
---|---|
メーカー | Logicool |
有線or無線 | 有線 |
密閉型or開放型 | 密閉型 |
本体重量 | 260g |
価格 | 4655円 |

1万円以下でおすすめのゲーミングヘッドセット
1万円以下でおすすめのゲーミングヘッドセットは「HyperX Cloud Alpha」です!
詳細 | |
---|---|
メーカー | HyperX |
有線or無線 | 有線 |
密閉型or開放型 | 密閉型 |
本体重量 | 207g |
価格 | 5980円 |

この記事では「ゲーミングヘッドセットは本当に必要なのか」について解説してきました。
少しでも参考になれば嬉しいです。ありがとうございました!